英語なんでもQ&A
- ♪英語をいちばん早く身につける方法って?
-
「とにかく声をだして練習」です!
読み書きも大切ですが、会話のときはやはり声を
出さなければ会話になりません。
「まちがったら恥ずかしい」という気持ちを「通じたらうれしい」という気持ちに変えると、
おどろくほど早く英語が身に着きます。 - ♪読み書きは好きだけど、聞いたり話したりが苦手!
-
「読み書き」をよく練習されたのですね。
つぎは「聞く話す」練習です。聞くのはCDでOK.
話すのはまずは台本を見ながら「声に出して読む練習」。
台本って?
きれいな言葉づかいに慣れるためです。
日本語でも子どものときに絵本を何度も読んでもらったり自分で読んだりしましたよね?
そうやって「きれいな日本語」を知らず知らずのうちに身につけてきたのです。
そして「単語を並べてみる練習」。ほら、かんたんでしょう! - ♪英語学習は早いほどいい?
-
「早いほどいい」ときもありますし、「逆にコンプレックスや英語嫌いになること」もあります。
「早いほどいい」のは「つづけていける場合」です。残念ながら6歳以下のお子さまは単独での外国語の習得はむずかしく、
またブランクがあればたちまち身につけた英語力を失ってしまいます。
あせらず、気長につづけていくという気持ちではじめられるのが理想でしょう。
- ♪大人でも今さら身につく?
-
もちろんです! やれば必ず身につきます。
「ラクをして」というのはむずかしいですけど・・・。
クイーンズは「いかにも教室」というプレッシャーを感じないよう、
外国の個人宅を模したスクールでレッスンしています。
「ここは映画の中よ」と思って、遠慮なくはずかしがらずに話してみてください。
お茶を飲みながらのレッスンなので、
「ちょっとセレブ気分?」かも。 - ♪学校英語と日常会話、ビジネス英語のちがいって?
-
学校英語は「アカデミック・イングリッシュ」と呼ばれる学術英語、
いわゆるお行儀のいい言葉です。
日常会話は「ジェネラル・イングリッシュ」と呼ばれる、
ふだんみなさまが話しているような言葉です。
「ビジネス・イングリッシュ」は文字通り、
会社やオフィスで使われる社会人の仕事言葉とでもいいましょうか。どれを習うかは、
どこで誰とどんな会話をしたいのかを思い浮かべて選ばれるとよいでしょう。ちなみにわたしたちは少なくとも「アカデミック・ジャパニーズ(学校で習った国語)」と
「ジェネラル・ジャパニーズ(日常会話)」の
2種類は使えますね。 - ♪留学って行ったほうがいい?
-
目的と希望する理由によります。
留学したら絶対に英語力があがるというわけではありません。
しかし留学することによって、
自分がふだん習っている英語というものがどんな世界と可能性をもっているのかを知ることができ、
将来の夢や仕事につながる場合もあります。年齢や職業(学生の方や就職前の方、
転職を考えられている方など)によっても、
行き先や期間、方法、時期など、アドヴァイスいたします。
テスト情報
- TOEIC(r)TEST
-
講座 昇進・就職・転職に よく効きます。
TOEIC(トーイック)とは Test of English for International Communicationの略称で、
英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテ ストであり、
世界約60ヶ国で実施されています。 参考にしてください。クイーンズでTOEIC(r)TEST クラス
- TOEIC(r)TEST500
- TOEIC(r)TEST600
- TOEIC(r)TEST700
- TOEIC(r)TEST800
- TOEFL(r)TEST
-
アメリカ系の大学・大学院正規留学用テスト
TOEFL(r)TESTとは、Test of English as a Foreign Language(外国語としての英語能力テスト)の略で、
英語を母国語としない外国人が、
アメリカの大学・大学院・陸海空軍の大学院・音楽家の登竜門として有名なジュリヤード音楽院・専門学校に入学して、
授業についていけるだけの総合的な英語力、
一般常識をもっているかどうかを判定するための英語試験です。TOEFL試験<TOEFLRInternet-based Testing (iBT)>
受験要綱 TOEFLエッセイ お題
- IELTS
-
イギリス系の大学・大学院正規留学用テスト、 およびイギリス系の国々への移住用テスト
目標スコア IELTS 6.0以上
IELTS は、International English Language Testing System の略で、
イギリスやアイルランド、オーストラリアやニュージーランドの大学・大学院等に入る際に、
たいてい英語力の証明として使用するテストです。イメージ的には、コモンウェルス諸国内でしか通用しない資格だと思われがちですが、
そんなことはありません。アメリカやカナダでも認められる場合があります。
どの大学で認められ、どの大学では認められない(可能性もある)かは、
IELTS 公式サイトの、
What organisations recognise IELTS?
に目を通してみてください。その数にびっくりすると思います。アイエルツ(IELTS)は、英国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドの
ほとんどの高等教育機関で認められています。
米国でも TOEFL に代わる試験として、
入学審査の際に採用する教育機関が増えています。 - 英検(英語検定)
-
英検(英語検定)
英検(実用英語技能検定)は、
実際に役立つ英語の普及と向上を目的は昭和38年から実施されている検定試験で、
その歴史と実績に対する信頼は高い。「英検」は正式名称を「実用英語技能検定」と言い、
1963年に創設されて以来、延べ8100万人が受験し、
現在は年間約240万人が受験している国内最大規模の英語検定試験です。
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を、
筆記・リスニング・スピーキングのテストで直接・的確に測定し、
合否を判定します。試験は年3回実施され、
初級の5級から4級、3級、準2級、2級、準1級、そして最終目標となる1級まで7つの級に分かれており、
自分の目指す目標を身近に設定し、
無理なく確実に実力を伸ばしていくことができるように構成されています。試験問題は、世界各国のアイテムライター(原案作成者)の資料をもとに厳選し、
すべてオリジナルで作成されていることから、
その質の高さは入試や海外留学、企業など社会で広く認められています。実社会で役立つ、「世界レベルの英語力」を測る資格試験。それが「英検」です。
- 児童英検
-
児童英検
は、児童の英語能力の調査・研究を目的に、英語に親しみ、
外国の文化を理解することを目標として
1994年に開発した児童向けの「ゲーム感覚」のリスニングテストです。
英語を聞いて、イラストや音声を選び、解答欄に○をつける形式です。2008年度の志願者は94,113名で、創設以来の累計志願者は110万名を超えました。
- 国連英検
-
国連英検
国連英検とは、英語力に加え、国際的に通用する見識のレベルを総合的に判定する検定。
(財)日本国際連合協会が主催する。
国際問題や時事問題の設問が多いため、資格取得者は、国際的に活躍できる人材としての評価は絶大。
受験資格に制限はない。参考にしてください。国連の2大理念である国際理解と国際協力の普及活動のひとつとして1981年に発足した検定で、
(財)日本国際連合協会(日本国連協会)が主催しています。年に2度実施され、各級とも年齢、学業、職業など問わないため、
実力に合った級から受験することができる試験です。内容としては、世界情勢や時事問題に着目しているため、
トピックは世界平和、環境問題、科学、文化、スポーツなど広範囲から用いられています。
受験することが国連の活動や役割を理解することにつながり、
また新聞やニュースを通して世界に関心を持つ良いきっかけにもなります。また、読む・書く・話す・聞くの総合的な英語力が試され、
作文・面接で「自分の意見を相手に伝える力」が求められ、
比較的試験対策がしにくいという点でTOEICやTOEFLなどとは一線を画しています。 - ケンブリッジ英検
-
ケンブリッジ英検
ケンブリッジ英検は、長い歴史と伝統があり、その資格が世界で認知されている検定です。
世界135ヵ国以上の国々で毎年約100万人が受験しています。
テストの種類は、一般用英検からビジネス英検・留学用英検、
そして子供用英検と受験者に対するすべてのニーズをカバーしております。
さらに、英語の教師用資格の認定等も行っております。
読む・書く・聞く・話すの4技能を総合的に評価し、
国際基準からの受験者の英語力を判定します。
スピーキング試験は、ケンブリッジ大学によって認定された試験官によって行われます。 参考にしてください。ケンブリッジ英検(ケンブリッジ大学EFL英語検定試験)とは、
イギリスのケンブリッジ大学が開発・主催する英語能力検定のことで、
英語を母国語としない人たちの英語運用能力を測る試験となっています。日本の英検と同様に、CPE(特級)、CAE(1級)、FCE(準1級)、PET(2級)、KET(3級)と
レベル分けされており、基本的にはやはり英検と同様
リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング(面接)の能力を測る試験となっています。上で述べたものの他にもBECと呼ばれるビジネス英語に特化した試験もあります。
ケンブリッジ英検の難易度ですが、
CAE(1級)は日本の英検1級よりも少し低い程度と考えられていますが、
CPE(特級)ともなるとTOEIC990よりも難易度が高いというのが
一般的な考えと言われていますので、
非常に難易度の高い試験だと言えることができると思います。ケンブリッジ英検は日本での知名度はそこまで高くはありませんが、
ヨーロッパでは非常に知名度が高い試験ですので、
ヨーロッパ系の外資企業に就職・転職を考えている人にとっては
是非受験しておきたい試験ですね。
TOEIC, TOEFL is a registered trademark of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
TOEIC, TOEFLはエデュ ケーショナル・テスティング・サービス(ETS)の登録商標です。 このウェブサイトはETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
英語力のめやす
英語力を評価するテストはいくつかあります。
テスト内容や形式はそれぞれ異なっていますが、
IELTS(イギリスの英語検定) や最近ではTOEFL(iBT)ではスピーキングのテストも導入されました。
背景として、日本人が海外の大学でしゃべれないためにドロップアウト(退学)するケースが増えてきたためと考えられます。
TOEICなどは読み書きを中心としています。
これは、社会人にとって必要とおもわれるビジネスの基礎知識を求められているのです。
しかしながら、本当に必要なこと、
たとえば、相手のことを聞いて理解し、
それを踏まえて自分の意見をきちんと話す、
ということは個人にまかされています。
一方で、IELTS(アイエルツ)やTOEFLは、大学での授業を想定して、
読む、聞く、書く、話す、のバランスをとった問題となっています。
従来の文法セクションがなくなり、
長文を読み取ることがかなり大事になりました。
長文の中で文法力・語彙力等を求められるようになってきています。
従来とは違い、英語力を評価するテストが単なる読み書きの問題から、
総合力を問われるテストへ変わってきています。
英語力のめやす(ブリティッシュカウンシルによる資料)
実用英語検定 (英検) | TOEIC | TOEFL | IELTS | ケンブリッジ 英検 | |
---|---|---|---|---|---|
文部科学省による英語検定 | ビジネス英語検定 | PBT | iBT | イギリス系大学留学の英語検定 | ケンブリッジ大学による英語検定 |
1級 単語数 10,000-15,000語 | 990+ | 670+ | 120 | 8.0以上 | CPE |
890 | 7.5 | CAE | |||
810 | 600 院 | 100 | 7.0 | ||
準1級 大学中級 単語数 約7,500語 | 730 海外赴任レベル | 550 学部 | 80 | 6.5 | FCE |
660 海外出張レベル | 530 | 71 | 6.0 | ||
590 海外営業レベル | 5.5 | ||||
520 履歴書OK | 460 | 48 | 5.0 | ||
2級 高校卒業レベル 単語数 約6,100語 | 450 | 4.5 | PET | ||
380 | 400 | 32 | 4.0 | ||
310 | 3.5 | ||||
準2級 高校中級レベル 単語数 約3,600語 | 220 | 3.0 | KET | ||
英語を使わない部署でも、社内教育と社員レベルのアップのため、実施しているところも。 | 実際には留学先が文系・理系・学部や院などでも違います。 | 2.5 | |||
2.0 | |||||
スピーキングテスト重視。 |